top of page

GREETINGS FROM THE

REPRESENTATIVE

KANAKO MAKINO

Why is "multicultural coexistence" necessary in Japan today? It's not just because we need foreign workers to compensate for the declining population, nor is it solely to prevent future exclusion of immigrants. We believe it is also essential for improving various issues caused by societal intolerance, such as bullying, social withdrawal, abuse, and loneliness, which are occurring nationwide. The benefits of this concept will be felt by everyone living in Japan.

It's perfectly normal to be different, so it's okay to be yourself.

This message is embedded in every article posted on DiVE.tv.

We want to continue providing valuable information so that when you encounter cultures different from your own, the feelings of joy and enjoyment outweigh any confusion.

Kanako Makino

MY STORY

1998-2002

大阪府立大学

農学部

応用植物科学科

2000-2004

NPO法人たびだちの会

2002-2005

日本リアリズム写真集団

​&写真表現大学

砂漠化や森林破壊などの環境問題に興味をもち大学進学したものの、入学後に「学部を間違えた!」とショックを受け、軽音楽部にてバンド活動に明け暮れるようになる。

大学3年次よりガイドヘルパーのアルバイトを始める。

​担当した重度自閉症の男性から、コミュニケーションのあり方や生きる意味を教わる。

国連職員になる夢を変更し、写真を学び始める。

上記自閉症男性との日々を記録した「のりさんとわたし」が 第26回Canon写真新世紀にて佳作受賞。

2004-2007

福井テレビジョン放送

​通信員

2008-2009

世界一周の取材旅

2010-2013

フリーランス@東京

2010-2020

NPO法人こどもたちのアジア連合 理事

2014-2018

フリーランス@名古屋

地元の福井に戻り、通信員(テレビ報道記者)としての職を得る。「小学校に熊出没」のリポがフジテレビ全国放送され、局長賞を受賞。

世界一周チケットを購入し、カメラ片手にバックパッカーとなる。各地で様々な出会いを繰り返すうち、マイテーマが環境問題→貧困問題→文化多様性へと変わっていく。

帰国後、「アジアの力」写真ビデオ展を福井県内10ヶ所でキャラバン開催。

食えないライターとして極貧生活を送りながら、それでも少しずつ貯金して海外取材を続ける。

​東日本大震災ではボランティア団体RQの広報係として様々な経験を積む。

北東アジア6ヵ国のこどもたちがキャンプを通して国際理解を深める活動に、主に広報面からコミットする。

スピンオフ企画として、大学生の海外スタディツアーも企画実施する。

上記NPOの活動拠点である名古屋に移住し、フリーライター兼フォトビデオグラファーを続ける。

2015年に任意団体DiVE.tvを立ち上げ、市民活動として愛知県内の多文化の現場を取材・ビデオ制作する。

2018-(現在)

一般社団法人DiVE.tv

​代表理事

活動の継続と発展を決意し、一般社団法人を設立。代表理事に就任し現在に至る。

  • Instagram
  • Facebook
  • Youtube

ORGANIZATION

Regulation

Greeting

PARTICIPATE

CONTACT US

Japanese class

bottom of page